夏が来ると「今年も身体を絞るぞ!」と気合いが入る人、多いと思います
僕もそのひとりで、夏こそ筋トレに燃えるタイプです
でもその一方で、夏のトレーニングには“思わぬ落とし穴”があることを忘れてはいけません
それが「熱中症」です
実は僕自身、エアコンのない部屋でスクワット中に倒れかけたことがあります
最初はただの疲れだと思っていましたが、あとから考えると、完全に熱中症の初期症状でした
汗だくで頑張ってるのに
集中力が切れて
身体がフラフラして
結局、満足にトレーニングができない——
そんな経験、ありませんか?
筋トレ中の熱中症は、本当に身近なリスクです
でも正しく対策すれば、安全に、快適に、そして効率よく筋肉を育てることができます
このページでは、ホームジム歴5年の筆者が
- なぜ筋トレで熱中症になるのか
- 実際にどんな症状が出たか
- どうすれば安全に夏トレを続けられるか
- おすすめの熱中症対策グッズ
- 自宅トレでの冷房・換気のコツ
などなど、リアルな実体験に基づいた内容をたっぷりお届けします!
「夏でも筋トレを続けたいけど、暑さが不安…」という方は
ぜひ最後まで読んでみてくださいね
「最近疲れやすい」「ずっと座ってて腰が痛い」「気力が続かない」
そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてください!



家トレに関することはお任せください!


筋トレで熱中症になることはある?


筋トレ中に熱中症になることって、実は全然珍しくないです
むしろ夏場の筋トレは、かなり危険です
というのも、筋トレって基本「無言で耐える高強度の運動」ですよね
その上、屋内でやっているから安全と思いがち
でも実は、エアコンのない部屋や、風通しの悪いジムって「熱中症の温床」だったりするんです
僕自身、エアコンのない部屋でスクワットしていたら急に目の前がグラっとして その場にしゃがみ込んだことがあります
当時は「トレで追い込んだからかな」と思ってたけど あれ熱中症の初期症状でした
筋トレは代謝がガンガン上がる運動
大量の汗をかいて 体温も急上昇します
しかも集中しすぎて 水分補給を忘れがち…
これが積み重なると ある日突然バタンと倒れてしまうんですよね



「筋トレ=屋内だから安全」と思ってる人ほど危険です。今の日本の暑さは異常だからね。
実際、ホームジム派の僕も過去にその慢心で失敗しました
暑さを甘く見ず、「安全第一」でいきましょう!
安全に夏トレを乗り切る3つのポイント
夏の筋トレを安全に、そして快適にこなすためには、以下の3つを押さえることが超重要です
どれも僕が実際に取り入れて効果を感じた方法です!
時間帯をずらす|早朝or夜のトレーニング
真夏の昼間のトレーニングはやめましょう!
僕は一度、昼12時から家でベンチプレスしたら、15分で気持ち悪くなりました…
おすすめは「早朝5〜7時」か「日が沈んだ19時以降」です
早朝は気温がまだ上がりきっていないので、トレの集中力がまったく違います
朝トレすると1日をシャキッとスタートできて、代謝もアップするので一石二鳥!
夜トレ派の人は、しっかり部屋の温度を冷やしてからスタートしましょう
夜でも部屋の熱がこもっていることが多いので、窓を開けたりエアコンで室温を下げておくことが大事です



エアコンがガンガンに効いているスポーツジムなら心配無用だよ!
水分と塩分をこまめに補給する
汗をかく=水分が失われる
…だけじゃなく、同時に塩分(ナトリウム)も失われます!
これを補わないまま水だけ飲み続けると「低ナトリウム血症」になるリスクもあります
僕の定番パターンはこんな感じ:
- トレ前に:経口補水液(OS-1)100ml
- トレ中に:水+塩タブレット
- トレ後に:プロテイン+ポカリを薄めたドリンク
ポカリの原液を水で3倍に薄めると ちょうどいい感じになりますよ
甘すぎなくてスッキリ飲めます!
塩タブレットは5セットごとにポイッと口に入れるだけでOK
コンビニでも買えるし 常備しておくと便利です
インターバルを長めにとって呼吸を整える
夏はただでさえ身体に熱がこもりやすいので、普段よりインターバルはしっかりとるようにしています
普段はセット間の休憩を1分くらいにしてましたが、夏だけは2〜3分とって体をクールダウンさせてます
呼吸が浅くなってるときに無理に次のセットに行くと、一気に倒れる可能性があるんですよね…
あと、扇風機で風を当てながらトレするのもおすすめ!
室温が変わらなくても 体感温度はかなり下がります
おすすめの熱中症対策グッズ5選
僕が実際に使って効果を感じた「熱中症対策グッズ」を5つ紹介します!
冷感タオル(クールタオル)


トレ前に水に濡らして絞って首に巻くだけ
体温の上昇をグッと抑えてくれます!
僕はAmazonで買った3枚組をローテーションで使ってます



首の後ろを冷やすと、体全体の温度が下がりやすい!
洗って何度も使えるし、コスパも最高です!
ネックファン(首掛け扇風機)


これはマジで神アイテム!
風が首周りに常に当たるので、汗の量が全然違います!
しかも手が塞がらないから、インターバル中でも使える!
2,000〜3,000円の投資で夏のトレーニング環境が快適になります
充電式で静音タイプのものが多いので、早朝でも夜でも使いやすいです
塩タブレット


1粒で塩分+クエン酸+ミネラルが摂れるやつ



個人的には「塩レモン味」が好み!
トレ中だけじゃなく、移動中や風呂上がりにも重宝してます
ジムバッグや部屋に常備しておくと安心です
経口補水液(OS-1)


熱中症対策としてはやっぱりOS-1が最強!
僕はペットボトルタイプとゼリータイプを両方ストックしてます
冷蔵庫でキンキンに冷やしたやつを飲むと、回復感がすごい!
トレ前後の補水にぴったりです



OS-1は常飲するのではなく、ちょっと熱中症になりそうだな・・・って時の「最後の砦」として使用するのが良いかも!
冷却スプレー or 氷のう


背中や脇に冷却スプレーをサッとかけるだけで、汗が引いて集中力が戻ります



さっきのクールタオルと、このスプレーを組み合わせると・・・天国
氷のうはちょっと手間ですが、首元を10分冷やすだけでも効果抜群!
特に脚トレの日なんかは、冷却時間をちゃんと取ることで回復が早まります
ホームジムの場合はエアコンをつけよう


僕がホームジムを作ったとき、一番後悔したのが「エアコンをケチったこと」です
最初の年は「扇風機でいけるっしょ!」と甘く見てたんですが、真夏は全然ダメ
30分でTシャツが汗びっしょり、グリップは滑る、集中力も下がる…



結果、トレの質が下がるわ、危ないわで良いことなしでした。暑いとサボりたくなるしね。
2年目に思い切って中古のエアコンを導入!
これが大正解!!
室温を26〜27℃に保って 扇風機と併用するだけで めちゃくちゃ快適にトレできるようになりました!
電気代も心配だったけど、冷房をつけるのは1日1〜2時間だし
月数千円で安全性と快適さが手に入ると思えば安いもんです
「エアコンはぜいたく」じゃなく「必要経費」です!
まとめ|夏でも熱く、安全に、筋肉を育てよう!


夏の筋トレで最も重要なのは「継続すること」
でも、それと同じくらい「無理をしないこと」も大切です!
今日ご紹介した内容をまとめます!
- 真夏の昼間は避け、早朝 or 夜にトレーニング
- 水分だけじゃなく、塩分もしっかり補給
- インターバルをいつもより長くとる
- 冷感グッズやファンを活用して快適に
- ホームジムにはエアコンが必須!
熱中症を防ぎながら安全に筋トレを続ければ
秋冬にはしっかり“結果”がついてきます!
暑いからといって諦めるのはもったいない
でも、無理して倒れてしまっては本末転倒
自分の身体と相談しながら、楽しく、安全に筋トレを続けていきましょう!
筋トレは人生を変える最高の趣味
この夏も一緒に頑張っていきましょう!
他にも筋トレ・健康・食事に関する記事を多数掲載しています
ぜひ当サイト:シーシーパワーブログのトップページからチェックしてみてください!
このサイトを応援いただける方は、ぜひ下記リンクからお買い物いただけると活力になります!(筆者の新たな筋トレ器具を買うための資金になりますので、嫌な方はクリックしないでね)
栄養摂取も大事なトレーニングのひとつ!
トレーニングをしたらプロテインを飲んで筋肉に栄養を送りましょう
タンパク質は筋肉の重要な栄養成分となりますので、トレーニングの効果を高めてくれます
コスパ重視のプロテインを探している人は、Myprotein(マイプロテイン)がおすすめです
イギリス発の全世界で人気なプロテインブランドで、非常に安く、質の良いタンパク質が販売されています
Myprotein(マイプロテイン)では、「50%オフセール」などのお得なセールがよく開催されています
初回登録後、送料無料のこれがおすすめ
「Impact プロテイン セット」という、初回限定のお試しセットがあります
2,990円で、「プロテインシェイカー + Impact プロテイン1kg」を購入できます



しかも送料無料(初回アカウント登録後のみ)
このお試しセットを利用せず、個別に購入した場合は、プロテインシェイカー890円、Impact プロテイン1kgが3,480円なので、合計4,370円相当です(プラス送料が1,800円くらい)
- マイプロテインを試してみたいけど、いきなり沢山買うのは怖い・・・
- どんな味が自分に合うかわからない・・・
そう思った人に「Impact プロテイン セット」はおすすめです
\送料無料でシェイカーとプロテインゲット /
- 紹介者コードの欄に「PPP-RB」と入力すると、5,000円以上の購入時に使える3,000円分の割引が得られます(2025年8月1日時点)
コメント