筋トレを頑張っている人にとって、食事はトレーニングと同じくらい大事ですよね
でも毎日自炊は正直きつい…という日もあると思います
そんなときに役立つのが、コスパ最強の外食チェーン「サイゼリヤ」です
実は僕、週に1〜2回はサイゼリヤを活用して“筋トレ飯”にしています
イタリアンだからってナメてはいけません
実はサイゼには、高たんぱく・低脂質な神メニューがけっこうあるんです!
この記事では、20代後半・筋トレ歴7年の筆者が、リアルな体験をもとに
- サイゼリヤが筋トレ民に向いている理由
- 実際に選んでいるおすすめメニュー
- 避けるべきNGメニュー
- 飲むときに意識してるアルコール戦略
などをガチ目にご紹介します!



家トレに関することはお任せください!


サイゼリヤは筋トレ民に有利?
筋トレしてる人って、つい「サイゼはジャンキーでタンパク質少なそう…」って思いがちです
でも、それは半分正解で、半分間違いです
僕がサイゼを筋トレ飯に組み込む理由は3つあります
- たんぱく質がしっかり摂れるメニューがある
- 米・パンを抜いてオーダーしやすい
- コスパが最強だから量を気にせず食べられる
たとえば「柔らかチキンのサラダ」+「辛味チキン」+「ほうれん草ソテー」なんて組み合わせは
30g近いタンパク質が摂れますし、脂質も控えめ
自炊でこのクオリティを出すのは案外むずかしいです
スーパーで買っても700円はかかるけど、サイゼならワンコイン程度で済みます
正直、筋トレ民にとってサイゼは“意外な穴場”です



ちなみに、サイゼリ”ア”ではなく、”ヤ”です
サイゼリヤおすすめ筋トレ飯
ここでは、実際に僕が頼んでいるおすすめ筋トレメニューを紹介します
選考基準は「高たんぱく」「低脂質」「単品で頼めること」
小エビのサラダ





写真食べかけでごめん・・・つい食べちゃった
- 価格:350円
- タンパク質:約6g
- カロリー:約127kcal
サイゼ筋トレ飯の王道
エビがぷりぷりで美味しく、ボリュームがあるしサラダ付きで満足度が高いです



僕はいつもドレッシングを半分にして、脂質カットしています
辛味チキン(5本)
- 価格:300円
- タンパク質:約15g
- カロリー:約320kcal(脂質多め)
タンパク質:約15g
カロリー:約320kcal(脂質多め)
正直、ちょっと脂質高めだけど、筋トレ後のご褒美感覚で食べています
カリッと揚がっていて、糖質はそこまで高くない



プロテイン後の補食にもなるし、何よりうまい!
ほうれん草のソテー
- 価格:200円
- タンパク質:約3g
- カロリー:約120kcal
タンパク質:約3g
カロリー:約120kcal
鉄分・ビタミン補給にちょうどいいメニュー
炒めてあるから味はしっかりついていて、箸休めにもなる
これとチキン系をセットで頼むと、PFCバランスがぐっと良くなります
イカの墨入りセピアソース(筋トレ後のみ)
- 価格:500円
- タンパク質:約22g
- カロリー:約540kcal
炭水化物も必要な「筋トレ直後のリカバリー飯」としては最強です



脂質が控えめで、魚介のタンパク質が摂れるのもポイント
トレ後にがっつりいきたい日によく頼みます
筋トレ民は避けた方が良いメニュー
逆に、筋トレ目線で見ると「これは避けた方がいいかも…」というメニューもあります
ミラノ風ドリア


コスパも味も最強なんだけど、脂質が多すぎます
ホワイトソース+チーズで、軽く20g以上の脂質があるため、PFCバランスが大崩壊します



300円でこれ食べれるの凄いよね、今まで100回以上は食べたと思う
学生のころはよく食べてましたが、今はチートデイ以外では避けてます
ピザ類全般


ピザ系は基本NGです
小麦×チーズ×脂質のオンパレードなので、増量中ならともかく減量中にはきつい



ちなみにマルゲリータピザ1枚で600kcal超えます
ポップコーンシュリンプなどの揚げ物サイド


美味しいんだけど、栄養価がほとんどない
しかも小さくて腹持ちも悪いので、コスパもイマイチ



だったら辛味チキン一択でいいかなと
アルコール飲むならこれにしとけ
筋トレ民でも、たまにはお酒飲みたいですよね
僕も仲間との食事で1〜2杯くらいなら飲みます
そのときに選ぶアルコールと注意点をまとめました
白ワイン(グラス)
糖質が少なめで、アルコール度数もそこまで高くない
1杯80kcal程度でおさまるので、「どうしても飲みたい」時の選択肢にしてます
ハウスワイン デカンタ(200ml)
コスパは最高なんですが、飲みすぎ注意です
筋トレ翌日のパフォーマンスに響くので、僕は1杯で止めるようにしています
脂っこいメニュー+ワインは最悪の組み合わせなので、食事内容も軽めにします
飲むならタンパク質もセットで
飲むときは「柔らかチキンのサラダ」や「辛味チキン」など、必ずタンパク質を添えること
空腹でアルコールを摂ると吸収が早く、筋分解のリスクも上がるからです
ワインを数杯にしておこう!おつまみはタンパク質豊富なチキン系メニューがおすすめ!
まとめ


サイゼリヤは、選び方さえ間違えなければ筋トレ民にとって最高の外食チェーンです
実際に僕も、夏の減量中や増量期問わず活用しています
とくに「柔らかチキンのサラダ」+「ほうれん草」+「辛味チキン」のコンボはマジで最強です
ポイントは
- タンパク質を中心にメニューを組み立てること
- 炭水化物はタイミング(トレ後)を考えて選ぶこと
- ドリア・ピザはチートデイ以外では控えること
- お酒は控えめ&タンパク質セットで
自炊だけで頑張るのではなく
たまには外食チェーンを“戦略的に”活用していくのも、継続のコツです
あなたの筋トレライフが、もっとラクに・もっと楽しくなりますように!



筋肉は、正しく食べてこそ育つ!
他にも筋トレ・健康・食事に関する記事を多数掲載しています
ぜひ当サイト:シーシーパワーブログのトップページからチェックしてみてください!
このサイトを応援いただける方は、ぜひ下記リンクからお買い物いただけると活力になります!(筆者の新たな筋トレ器具を買うための資金になりますので、嫌な方はクリックしないでね)
栄養摂取も大事なトレーニングのひとつ!
トレーニングをしたらプロテインを飲んで筋肉に栄養を送りましょう
タンパク質は筋肉の重要な栄養成分となりますので、トレーニングの効果を高めてくれます
コスパ重視のプロテインを探している人は、Myprotein(マイプロテイン)がおすすめです
イギリス発の全世界で人気なプロテインブランドで、非常に安く、質の良いタンパク質が販売されています
Myprotein(マイプロテイン)では、「50%オフセール」などのお得なセールがよく開催されています
初回登録後、送料無料のこれがおすすめ
「Impact プロテイン セット」という、初回限定のお試しセットがあります
2,990円で、「プロテインシェイカー + Impact プロテイン1kg」を購入できます



しかも送料無料(初回アカウント登録後のみ)
このお試しセットを利用せず、個別に購入した場合は、プロテインシェイカー890円、Impact プロテイン1kgが3,480円なので、合計4,370円相当です(プラス送料が1,800円くらい)
- マイプロテインを試してみたいけど、いきなり沢山買うのは怖い・・・
- どんな味が自分に合うかわからない・・・
そう思った人に「Impact プロテイン セット」はおすすめです
\送料無料でシェイカーとプロテインゲット /
- 紹介者コードの欄に「PPP-RB」と入力すると、5,000円以上の購入時に使える3,000円分の割引が得られます(2025年8月1日時点)
コメント